どうやってweb制作の希望を伝えたらよいのか?
実例を探して伝えるようにするとわかりやすい
web制作を自分で行うのではなく、制作業者に代行で作ってもらう場合、どういった形で希望を伝えればいいのでしょうか。まず、ホームページ制作業者は個人と企業がそれぞれ存在していますが、どちらであっても、最低限の打ち合わせはしてくれるはずです。なので、依頼したあと、希望を聞かれることなく、勝手にホームページを作られて、それを押しつけられるという心配はありません。
打ち合わせ方法ですが、メールや電話、もしくは直接会って行うということになります。どの方法であっても、実在するサイトを希望例として挙げるようにすれば、かなりはかどるでしょう。あまりよくないのは、イメージだけで伝えようとする方法です。「豪華な感じで」とか「若々しい感じで」などと伝えても、業者側と言葉から連想されるイメージが一緒でなければ、作られるホームページは希望通りにならない可能性が高いです。

複数の希望がある場合は優先順位をつけよう
また、希望が複数ある場合は必ず優先順位をつけるようにしましょう。希望を全部叶えてホームページを作ってほしいと頼んでも、予算などの関係で、一部の希望だけしか実現できないということもあるからです。
希望を出すタイミングは、基本的に打ち合わせ時のみにすべきです。打ち合わせが終わったあと、「やっぱりこれも入れてほしい」といった風に希望を追加していくとスケジュールや予算が変わって大変になります。ただ、打ち合わせのときとは事情が変わったなどの理由で、どうしても追加してほしいコンテンツなどができた場合はなるべく早く伝えるようにしましょう。なかなか言い出せなかったといった理由で、ホームページが完成してから伝えるのは遅すぎます。